今日は
『リサイクルの日』
日本リサイクルネットワーク会議と地域交流センターが1990年(平成2年)に制定。
日付は「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」と読む語呂合わせから。
この記念日が発展して、通商産業省(現:経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」とし、その後に現在の「リデュース・リユース・リサイクル推進月間」(略称:3R推進月間)となった。
これに由来して、10月には3Rの推進・普及啓発のため、イベントやポスター作成、展示、ワークショップ、セミナーなど様々な活動や行事が実施される。

リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)の3つのRから、これらの総称として3Rと呼ばれる。

 
リデュース(Reduce)は、製品を作る時に使う資源の量を少なくすることや、マイバックの使用や簡易包装により廃棄物の発生を少なくすること。詰め替え容器の使用、耐久性の高い製品の提供と利用、製品寿命延長のためのメンテナンス体制の工夫なども取組みの一つである。
 
 
		 













